子供歌舞伎に曳山曳揃え!「お旅まつり」を楽しもう

「お旅まつり」は小松市で毎年5月に行われている、莵橋神社(うはしじんじゃ)と本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)の春季例大祭。

曳山で子供たちが熱演する「子供歌舞伎」やライトアップされて黄金色に輝く「曳山曳揃え」で知られており、イベントも多数開催されるなど、毎年多くの観光客でにぎわいます。

子供歌舞伎に曳山曳揃え!「お旅まつり」を楽しもう

「お旅まつり」の名前の由来「お旅」ってどういう意味!?

「お旅まつり」は、1640年頃に莵橋神社と本折日吉神社の神輿が巡行の際、加賀前田家三代前田利常が隠居した小松城門前へ赴き、藩主前田家の平穏と武人としての命運が長く続くことを祈願し、それぞれの御旅所(おたびしょ)や氏子の住む各町を渡御(とぎょ)して回ったことが始まりとされています。神輿が氏子町内を練り歩くことを「旅する」と言ったことから「お旅まつり」と呼ばれるようになりました。

「お旅まつり」に重要な曳山の歴史

「曳山子供歌舞伎」の舞台となる曳山は、1766年に近江長浜の曳山を模して造られたといわれています。最初は簡単な移動式舞台のようなものでしたが、1776年に、長浜(現滋賀県長浜市)の古い曳山を買い受けることになり、小松の大工たちによって改良され、原形をとどめないほど小松独自の形に仕上げられました。

こうしてできた曳山が松任町の高楼式のものだとされ、他の町でも次々と高楼式の曳山が造られるようになり、ついに曳山は10基に。残念なことに、二度にわたる昭和の大火により松任町と東町のものは焼失し、現在は8基となっています。

現存する8基の曳山は小松市指定文化財、お旅まつりの曳山行事は石川県の無形民俗文化財に指定されています。

橋北と橋南を超えた「曳山八基曳揃え」

旧小松町を東西に流れる九龍橋川を境に、北側は「橋北」、南側は「橋南」と呼ばれます。これは、かつて九龍橋川が城下町の東辺を南北に流れる新町堀とともに、城を中心とした城下町を囲い防御する「惣構」だったことから、大きく「城内」と「城外」を分ける境界であったと考えられています。


川の北側には「莵橋神社」、南側には「本折日吉神社」があるので、両社の祭礼範囲も川を越えないかたちで催行されていましたが、市制50周年の1990年に九龍橋川の川沿いにある京町交差点で初めて曳山が八基曳き揃い、その後も川を越えて小松駅や小松市役所前などで曳揃えが行われています。

各町の曳山を紹介します!

小松にある曳山を紹介。それぞれの個性的なデザインを見比べてみましょう!

材木町
江戸後期の九谷焼の名工・栗生屋源右衛門が描いた15枚もの花鳥図が格天井に組み込まれています。1990年に大修理を行い、組み物にも金箔が施されました。
材木町
西町
1790年に、加賀藩の名匠・山上善右衛門の流れを組む大工の棟梁・藤山清九郎が建造したことが、曳山土蔵から発見された棟札で確認されています。唐門式の風格ある様式美が見事な曳山です。
西町
京町
1792年建造。大正初年には京町出身の彫刻家・村上鉄堂の作品が、1959年には鉄堂の高弟で同じく京町出身の吉田楳堂の作品が「見送り」や「むしこ」の彫刻に加えられました。
京町
龍助町
二重屋根で四隅には龍の彫刻、天井には九谷焼の名工・松本佐吉による龍の墨絵が描かれています。螺鈿の部分は輪島塗の人間国宝・前史雄により塗り直され、2012年には雲板が修繕され、華やかな姿がよみがえりました。
龍助町
中町
1798年頃に建造されたと伝えられています。屋根下の組み物が極彩色で美しく、柱は青貝入りの研ぎ出しと、豪華。全体的に均衡がとれていて、実に優美で、見事な曳山です。
中町
寺町
1798年頃の建造で江戸時代の末に大聖寺藩主から賜った唐銅宝鐸が屋根の四隅に飾られています。天井には、寺町出身の名工・北市屋平吉による鳳凰図が描かれた工夫と趣向が凝らされている曳山です。
寺町
大文字町
那谷寺造営に当たった加賀藩の名匠・山上善右衛門の流れを組む工人達が建造し、那谷寺本殿を再現したといわれています。床場と見送りの開き扉に施された、牡丹に唐獅子の彫刻は実に見事。
大文字町
八日市町
那谷寺の鐘楼をかたどった唐門式の二重屋根構造で、破風の扇垂木も特色があります。天井には九谷焼作家・北村隆によって四神が描かれ、薬師寺管主による日月の文字があります。
八日市町

「御神輿」も見どころ!千載一遇のチャンスに出会えるかも

両社の神輿は江戸時代から伝わるもので、共に小松市指定文化財になっています。

莵橋神社の御神輿は、祭り期間中の日曜日に氏子町内を渡御。本折日吉神社は、土曜日と日曜日の両日、御神輿と獅子舞が氏子町内を回ります。

両神輿が出会うことは本来ありませんが、唯一の接点が細工町交差点。ここは橋北と橋南をつなぐ交差点になっており、何年かに一度、日曜日のお昼頃に両神輿に出会えるかもしれないポイントです。

また、御神輿が休んでいるときに赤ちゃんをちょこんと乗せると「元気に育つ」とも言われているので、機会を見つけたらぜひ声をかけてみてください。

祭りを盛り上げる「獅子舞」

  • 龍助町の大獅子
  • 西町の子供獅子

「お旅まつり」では、氏子各町から子供獅子が出ます。基本的に曳山子供歌舞伎の役者は女の子で、男の子が子供獅子として祭りを盛り上げます。各町により多少形態は違いますが、中学3年生が獅子舞の一切を取り仕切る世話役となり、小学校低学年が綱引き、小学4年生~中学1年生までが笛、中学生が太鼓、中学2~3年生が舞いを受け持ち、1ヵ月程前から稽古を重ねます。

龍助町では、子供獅子だけでなく大人が演舞する大獅子も舞います。獅子頭は、1801年に製作された現役では最も古いもの。

獅子に出会った際は、獅子に頭を噛んでもらうと「1年間息災に暮らせる」などのいわれがあり魔除けになると言われています。

お旅まつりの華「曳山子供歌舞伎」

250年の歴史を持つ小松の子供歌舞伎は、主に女の子が演じます。

役者に選ばれた子供たちは、3ヵ月前から台詞を覚え、1ヵ月前から歌舞伎の師匠とほぼ毎日稽古。一方で、大人たち(五人衆、若連中) はパンフレットの作成、衣装や道具の準備、上演中のサポートにと駆け回ります。

このように、江戸時代から伝統を守り伝えられてきた歌舞伎は、子供の芝居だろうと侮れないレベルの高さで、見物客からは歓声が上がります。



【2024年上演町】

■西町

芸題「辰巳用水民之礎 稲葉左近館之場(たつみようすいたみのいしずえ いなばさこんやかたのば)」

 《あらすじ》

時は徳川の世、加賀藩三代藩主「前田利常」の命により、金沢城へ用水を引き入れる「辰巳用水」が築かれた。城の守りを固め、藩民の生活を支える用水の開削は多難を極めたが、ある男の手によって僅か一年足らずで成し遂げられた。その工事の請負人こそ小松の匠「板屋兵四郎」である。

 しかし、用水工事に携わることは、すなわち重要な城の構造を知るということ。こうした工事を監督する技術者は、その秘密を守るために殺される定めにあった。

兵四郎もまた、加賀藩の検分役を務める村田但馬に追われる身となり、上司であった稲葉左近や、人々の前から忽然と姿を消す。そうしたなか、左近の屋敷には、知らせを聞いて息子兵四郎の消息を探し求める母「お蕗」が訪れ、運悪く村田但馬と鉢合わせてしまう。

兵四郎をめぐり、それぞれの思いが交錯するなか、藩主利常は兵四郎の人と技を惜しみ、その命を救うため、密かに策を巡らせていたのであった。


【配 役】

越田梨代 黒田真織 後藤六花 逢坂怜愛 池田莉恋 喜多紗椰 中澤里香


板屋 兵四郎
(いたや ひょうしろう)
逢坂 怜愛
(おおさか れな)
左近娘 常盤
(さこんむすめ ときわ)
越田 梨代
(こした りよ)
稲葉 左近
(いなば さこん)
黒田 真織
(くろだ まおり)
兵四郎母 お蕗
(ひょうしろうはは おふき)
中澤 里香
(なかざわ りか)
村田 但馬
(むらた たじま)
池田 莉恋
(いけだ りこ)
猿・前田 中納言 利常
(さる・まえだちゅうなごんとしつね)
後藤 六花
(ごとう りっか)
稲葉家小女 小梅
(いなばけこおんな こうめ)
喜多 紗梛
(きた さな)


振 付北野 勝彦
(きたの かつひこ)
義太夫茶谷 公樹
(ちゃや こうき)
三味線北野 瓔子
(きたの ようこ)


《上演スケジュール》

上演場所は、会場・交通案内図の番号をご確認ください。

5月10日(金)15:00
18:00
5月11日(土)11:30(曳山五基曳揃え・こまつ曳山交流館みよっさ前)
15:30(曳山曳揃え・細工町交差点)
18:00(曳山曳揃え・細工町交差点)
5月12日(日)11:00
14:00
17:00
20:00

※天候等の影響により、上演時間、場所が変更になる場合があります。

※荒天等により曳山曳揃えが中止となった場合、子供歌舞伎は各上演町の曳山展示小屋で上演予定です。



■八町こども歌舞伎

芸題「旅衣小松緑弥栄 義太夫 勧進帳(たびごろもこまつのみどりはいやさかえ ぎだゆう かんじんちょう)」

《あらすじ》

鎌倉幕府将軍である兄・源頼朝に謀反の疑いをかけられた義経たちは、追われる身となり奥州へ向かっていた。道中の加賀の国・安宅の関で、義経は武蔵坊弁慶と山伏の姿で通り抜けようとするが、関守の富樫左衛門には山伏姿の義経たちをとらえるよう命令が下されていた。そこで武蔵坊弁慶は機転を利かせて、焼失した東大寺を再建するため勧進を行っているのだと話す。すると富樫は、弁慶に勧進帳を読むように命じるのだった。

 もちろん勧進帳など持っていない弁慶は、たまたま持っていた巻物を勧進帳であるかのように装い、朗々と読み上げる。その後も山伏を演じきり、関所を通る許しを得る。

 しかしふとしたことから剛力が義経ではないかと疑われてしまった。緊迫した状況の中、弁慶は義経をどこまでも剛力として扱い、杖で打ち据える。それを見た富樫は、頼朝の命を破り、弁慶と義経を通してやるのだった。


【配 役】

岡田陽向  村井美智乃  荒垣瑠那  近松葉  中出龍汰


武蔵坊弁慶
(むさしぼうべんけい)
村井 美智乃
(むらい みちの)
源 義経
(みなもとのよしつね)
荒垣 瑠那
(あらがき るな)
富樫左衛門
(とがしのさえもん)
岡田 陽向
(おかだ ひなた)
軍内六郎(番卒)
(ぐんないろくろう)
近  松葉
(こん  まつは)
権内次郎(番卒)
(ごんないじろう)
中出 龍汰
(なかで りゅうた)


振 付千川 貴楽
(せんかわ きらく)
義太夫石田 土茂龍
(いした ともりゅう)
三味線土田 加寿美
(つちだ かずみ)


《上演スケジュール》

上演場所は、会場・交通案内図の番号をご確認ください。

5月10日(金)1⃣16:15
5月11日(土)2⃣16:30(曳山曳揃え・細工町交差点)
3⃣19:00(曳山曳揃え・細工町交差点)
5月12日(日)4⃣15:15
5⃣18:15

※天候等の影響により、上演時間、場所が変更になる場合があります。

※荒天等により曳山曳揃えが中止となった場合、子供歌舞伎は各上演町の曳山展示小屋で上演予定です。

1⃣4⃣:材木町曳山、5⃣:こまつ曳山交流館みよっさ内 で上演されます。

豪華絢爛!「曳山曳揃え」のクライマックスは必見!

お旅まつりの一日だけ各町の曳山がダイナミックに移動し、一堂に揃う「曳山曳揃え」。特にクライマックスは必見!ライトアップされ黄金色に輝く曳山を舞台に演じられる子供歌舞伎はまさに圧巻です。


曳山五基曳揃え】

本折日吉神社の氏子5町の曳山がずらり勢揃い! 

開催日:2024年5月11日(土) 10:00~

会 場:花道広場よろっさ(こまつ曳山交流館みよっさ前)


【曳山曳揃え】

西町、材木町、龍助町、八日市町、寺町、京町、大文字町の豪華な曳山が一堂に会す年に1度の機会です。お見逃しなく!

開催日:2024年5月11日(土) 15:00~20:30

会 場:細工町交差点(小松駅から徒歩10分)


15:00オープニング
15:30曳山子供歌舞伎上演(西町)
16:30曳山子供歌舞伎上演(八町こども歌舞伎)
17:30幕間
18:00曳山子供歌舞伎上演(西町)
19:00曳山子供歌舞伎上演(八町こども歌舞伎)
20:30曳山退場



《曳山行列 曳手募集!》

曳山の曳手としてお旅まつりに参加してみませんか?

日 時:5月11日(土)
集合時間:12:30(移動開始予定時間12:45)

内 容:曳山の曳手
    各町~曳揃え会場(細工町交差点)(注意)体験は30分程度
参加資格:小学生以上
参加費:無料
募集締切:4月26日(金)
申込方法:「代表者氏名(ふりがな)」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「参加者全員の氏名・年齢」を小松市観光交流課までメールまたはファクスにてお知らせください。
申込先:曳山八基曳揃え実行委員会(事務局:観光交流課内)0761-24-8195
 曳山八基曳揃え実行委員会へメールを送信
その他:
・曳いていただく曳山は事務局での指定となります。
・応募者が多数となった場合は、お申込みをお断りする場合がございます。
・当日の手荷物や貴重品についてはお預かりできません。


ファイルダウンロード

会場・交通案内図

5月10日(金)~5月12日(月) ※天候により中止・変更となる場合があります。


関連イベント

第12回みよっさ口上大会
参加者の思いのこもったオリジナルの口上を披露します。
日 時:5月11日(土) 10:00~11:00
会 場:花道広場よろっさ(こまつ曳山交流館みよっさ前)
問合せ:こまつ曳山交流館みよっさ TEL 0761-23-3413
第12回みよっさ口上大会
第12回みよっさ口上大会 出場者募集

アクセスマップ

  • 小松駅
  • こまつ曳山交流館 みよっさ
  • 細工町交差点

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

次に読みたい特集記事

《小松グルメ特集》地元民が通うお店を紹介します!
《小松グルメ特集》地元民が通うお店を紹介します!
VIEW MORE
【日帰り温泉】小松市でおススメの入浴施設 特集!!
【日帰り温泉】小松市でおススメの入浴施設 特集!!
VIEW MORE
小松でランチ!とっておきの昼ごはん。週末ランチも!
小松でランチ!とっておきの昼ごはん。週末ランチも!
VIEW MORE
石川の伝統菓子「福梅」と「辻占」をご存じですか?
石川の伝統菓子「福梅」と「辻占」をご存じですか?
VIEW MORE
小松で人気のカフェランチ6選!
小松で人気のカフェランチ6選!
VIEW MORE
【小松土産店】小松のお土産を買うならここ!小松のよいものが揃う新スポット!
【小松土産店】小松のお土産を買うならここ!小松のよいものが揃う新スポット!
VIEW MORE
【小松駅周辺】朝食・モーニングが食べられるお店9選
【小松駅周辺】朝食・モーニングが食べられるお店9選
VIEW MORE
子どもの遊び場10選!室内からアスレチックまで幅広くご紹介
子どもの遊び場10選!室内からアスレチックまで幅広くご紹介
VIEW MORE
小松うどんを堪能できるお店5選
小松うどんを堪能できるお店5選
VIEW MORE
日本一の自動車博物館!あの懐かしい車達に逢えるかも!?
日本一の自動車博物館!あの懐かしい車達に逢えるかも!?
VIEW MORE
ページトップへ